今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2017/11/27更新

京大式DEEP THINKING

146分

3P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

じっくりと考えるプロセスにこそ価値がある

京都大学のデザイン学教授が、物事を深く考えることについて語った一冊。何事もすぐに答えを見つけることが良いとされる現代において、物事を深く考え、ユニークな考えを導くことにこそ大切であると説いています。


■「深く考える」とは
「深く考える」とは「プロセス」であり、必ずしも「最適解」を出すことではない。深く考えれば考えるほど、あれやこれやと様々な要素が入ってくる。答えとは別に「深く考える」ことそのもので生み出される「何か」はあるはずで、これからの時代はそんな思考のプロセスにこそ「真の問題」や「新たな解決法」が隠れていて、価値もある。

「考える」という営みは「recognition=認識」だ。つまり「目の前のものは、すでに自分の中にある概念と同じだ」と認識・確認する作業が、一般的に私たちがしている「考える」作業のほとんどだ。これは目の前のことと、自分の知識の答え合わせみたいなものだ。だから、「考える」だけなら時間はかからない反面、新しい着想は生まれにくい。

一方「深く考える」とは、例えば未知なるものを目にした時、それは何かを、考えて考えて考え抜いた末に、全く新しい概念が自分の中に形作られることだ。また、既知のものであっても、新たな面を見ようと思案する道筋そのものが「深い思考」となり、それによって発想の転換も促される。

超短要約

■深く考えられることに価値がある
頭が良いとは「深く考えられる」こと。頭の良さは、点数では測れない。なぜなら「深く考える」という営みは決して数値化できないものだからだ。点を取るには大量の知識をインプットする「勉強」が必要で、深く考えていたらその効率は下がる。「本当か?」と深堀りしている時間があるなら、問題集の答えや解法を鵜呑みにして量を稼ぐ方が得策だ。結果として、「深く考える」ことがおろそかになってしまいがちである。

だが、仕事の上でも生きていく上でも、役に立つのは「深く考える力」である。「深く考えられる」という「本当の頭の良さ」が最高の強みになるのだ。

深く考える力をつけるためには、深く考えるしかない。考える力をつけるには、考える時間をつくること。必要なのは「考えることの価値を知る」ことだ。だから少し立ち止まってみよう。

著者 川上浩司

1964年生まれ。京都大学デザイン学ユニット特定教授 専門はシステムデザイン。京都大学工学部在学中に人工知能(AI)など「知識情報処理」について研究し、同修士課程修了後、岡山大学で助手を務めながら博士号を取得。 その後、京都大学へ戻った際、恩師からの「これからは不便益の時代」の一言がきっかけで「不便がもたらす益=不便益」について本格的に研究を開始する。 不便益研究の一環として作成した「素数ものさし」(目盛りに素数のみが印字されたものさし)は、その特異性から話題を呼び、京都大学内のみでの発売にもかかわらず、3万本以上の販売を記録している。 自動化が進み、とにかくより便利な方向へと進む時代の中、便利になったがゆえの弊害を工学的にアプローチして解決するため、「不便益」という視点から新たなシステムデザインの研究・作成に日々取り組んでいる。

この本を推薦しているメディア・人物

ビジネスブックマラソン ビジネスブックマラソン
土井 英司
週刊ダイヤモンド 2017年 12/9 号 [雑誌] (読んだら入りたくなる温泉) 週刊ダイヤモンド 2017年 12/9 号 [雑誌] (読んだら入りたくなる温泉)
丸善・ジュンク堂書店営業本部 宮野 源太郎

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
Introduction p.3 7分
第0章 DEEP THINKINGの極意 p.23 12分
第1章 なぜ「鉛筆で記す人」は「できる人」っぽいのか? p.43 24分
第2章 「わかりやすい説明」に数字は要らない p.85 22分
第3章 鉛筆を持つ者だけが「たどる力」を手に入れる p.123 22分
第4章 「必要なもの」を抜く1本の勇気 p.161 21分

ユーザーのしおりメモ (0)