今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中

「0から1」を生み出す発想法

③ニュー・コンビネーション
ニュー・コンビネーションとは、既存のもの同士を足し合わせたり、掛け合わせたりする事だ。既存のものが結合する事で、新しいものが誕生する。発展してきた延長線上で物事を思考するのではなく、目の前のあるものに、また別の異物をプラスする事を考える。既存の2つのものを足してみて、価格と価値がいかに変化するかを考える。

④固定費に対する貢献
限界利益=固定費+利益。リストラは固定費を減らす手段だが、変動費のように簡単に減らす事はできない。そこで、固定費に対する限界利益の貢献の最大化ができているかを問う。まずは、自社の固定費を書き出す。そして、それらがどれくらい稼働しているかを調べる。そして、今まで稼働していない資産が別の時間で稼働できないかといったアイデアを考える。

⑤デジタル大陸時代の発想
今は単体としてのハードウェアが富を生む時代は終わった。個々の技術はスマートフォンやタブレット端末という「デジタル大陸」に収斂された。今やその立ち位置から物事を発想しなければならない。ハードウェアに拘泥していては生き残れない。この変化のスピードについていくためには「5年後にどうなっているか?」という問いを立て、自分なりに予測し、準備する事である。

⑥早送りの発想
「早送り」という考え方は、先行している市場からアイデアやイマジネーションを受け、自身のマーケットで事業化を構想してみるという事である。世の中に起きているとても小さな現象(=兆し)を捉え、それを自分の中で「早送り」してみるという事である。

⑦空いているものを有効利用する発想
視点を大きく広げて「空いているもの」を見つけ出し、有効利用する。既成概念にとらわれていると「空いている」という認識が持てず、気づきにくい。それを補うためには、一歩引いて360度を見渡す視点が欠かせない。

⑧中間地点の発想
同質のものの中に中間点を生み出す。大きな枠の中にあるスイートスポットを見つける。スイートスポットは両端ではなく、その間にある事が多い。両端にばかり行っていた視線を真ん中に戻してみる。

⑨RTOCS/他人の立場に立つ発想
現実の「誰か」に成り代わって、その人の立場で発想する。RTOCSで発想力を鍛える場合、1人で考えるだけではなく、4〜5人でブレーンストーミングをするのが望ましい。

⑩すべてが意味する事は何?
A,B,C,Dという各論がそれぞれ出た時に「それらすべてが意味する事は何か?」という質問をぶつけ、各論を高い次元で捉える事で「それはXである」という結論を見つけ出す。

⑪構想
「あなたには何が見えているか?」、つまり他人に見えない構想を描く。