補食される事を前提とした機能
動く事がなく、常に捕食者に狙われている植物は、まずは外からの攻撃に対して、いわば「消極的抵抗」手段を発達させた。植物の体はモジュール構造になっていて、どのパーツも重要ではあるものの、どれも絶対に必要不可欠という訳ではない。この利点は、たとえ動物に食べられたとしても、植物にとって大きな問題ではないという事だ。動物は、脳、肺、胃など少数の器官に、最も重要な生命機能のほとんどを集中させるといった進化を遂げてきた。
対して、植物は簡単に捕食されてしまう事を考えて、いくつかの中心的部分に全機能を集中させないようにした。こうした独特の生理のおかげで、植物は体の大部分が切り離されたとしても、死んでしまう事はない。
植物は20の感覚を持ちコミュニケーションをはかる
植物の感覚は人間よりもずっと鋭く、私達の持っている五感以外に、少なくとも15の感覚を備えている。例えば植物は、重力、磁場、湿度を感じて、その量や大きさを計算できるし、いろいろな化学物質の土壌含有率も分析できる。こうした感覚は根や葉に備わっている。
植物は感覚を通して、周囲の情報を集め、自分がどういう状況に置かれているかを確認する。そして「地中に水がない」と感知したり「捕食者から攻撃を受けている」と気づくと、この情報を体の他の部分に伝える。
植物は体の内部で電気信号、水、化学物質の3つを使い情報を伝達する。植物の場合は,根から葉に、葉から根に信号を送る事ができるだけでなく、1本の根から別の根に、1枚の葉から別の葉に直接信号を送る事もできる。この植物の知性は分散型システムなのである。
植物は植物固有の言語を使って、仲間同士でコミュニケーションをとる事もできる。その言葉は、空気中に放出される無数の化合物で構成され、その化合物には様々なタイプの情報が含まれている。そして、様々な状況で、植物は互いに影響を及ぼし合っている。
植物は知性を持っている
動物と違い、植物は生まれた場所から移動しない生物であり、地面に根を張って生きている。そんな状態で生き延びるために、植物は動物とは異なる方法で栄養を摂取し、繁殖し、世界に広がっていけるように進化してきた。さらに、外敵からの攻撃に対処するためにモジュール構造の体を作り上げてきた。
植物は、私達と同じような感覚器官を持っていないのに、見て、味わって、聞いて、コミュニケーションを行う。それなら、植物が思考しないと決めつけられるだろうか。「知性は問題を解決する能力である」と定義するならば、大量の環境変数を記録し、そのデータをもとにして、養分の探索、競争、防衛行動、他の植物や動物との関係など、様々な活動にまつわる決定をくだす植物の能力を知性と呼ばずに何と呼ぶのか。