今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2015/05/12更新

なぜあの会社は100年も繁盛しているのか

172分

2P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

後継者づくりこそ最大の仕事

金剛組は、神社仏閣の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元・修理などを主に手がけている建設会社である。創業は578年で、最古の企業と言われている。金剛組がなぜ長い歴史を生き延びてきたのか、その要因は4点にまとめられる。

①四天王寺のお抱え棟梁の地位にあり、生活が保障されていたこと
②社寺建設というニッチマーケットに特化してきた事で、営業の効率が良かったこと
③宮大工集団の高度な技術を維持してきたこと
④宮大工達が技術の外部流出を防ぎ、顧客秘密を守ったこと

金剛組が、1400年生き延びてきた要因には、後継ぎの選び方及び金剛組の教えの承継が特に大きいという。

①血縁を最優先するのではなく、人の上に立つだけの実力と器を持ち合わせている人物を後継者に選ぶ
②金剛組の家訓、理念が文書の形で、きちんと受け継がれている

家と事業の承継を両立させる

日本に老舗が多い理由に、伝統的な「家」制度の存在、あるいは大半の日本人が「家」概念を共有している事が挙げられる。実際「血縁」よりも「家名」「家督」「暖簾」が大事という「家」を守る「家伝」の考え方、掟、仕組みが商売の世界で幅を利かせてきた。

ただ、今日では戦前と比べて承継環境が大きく変わった。かつては「家」の方針を同居する家族ですり合わせる事ができたが、核家族化の進行により、特に祖父母から孫への口伝教育が困難になった。一方、後から入ってきた「嫁」「婿」の考え方が幅を利かせるようになる。その結果、子供は事業を継いでも、「家」のしきたりや伝統などを忠実に承継する事に対する意識は薄れてきた。後継者となる人達は「家」の相続・家伝と「会社」の承継・社伝をいかに両立させるかが課題となる。

己の分を知って成長点で止まる

立派な木姿となるには「剪定」が必要である。事業構造改革などを通じて新陳代謝に取り組む事が重要である。単に大きくなればいいのではない。「木づくり剪定」の考え方が、老舗の経営には不可欠である。

①根張り:自力で根の先から栄養、経営資源を吸い取る
②下刈り:成長を妨げる雑草等をとる。現場の風通しと見通しをよくする
③葉刈り:事業戦略と商品ラインの陣形整理、進出と撤退の選択と集中
④成長点止め:分相応の成長を知って、業界市場の中での収まりを大切にする
⑤間伐、移植:グループ内のリストラや業界内の統合再編
⑥接木:新しい業態業種への転換や第二創業、M&A
⑦肥料:過剰投資、過当競争、不相応な賃金を避ける
⑧循環共生:バリューチェーン、ステークホルダーとの関係において循環共生を図る

中小老舗の事例は、眼と耳が利く距離、手と気が届く範囲が経営の基本である事を教えている。むやみと拡大を狙ってはいけない。