今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2014/10/15更新

東大教授が教える独学勉強法

115分

6P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

自分の中での「熟成」が大事

勉強とは加工業のようなものではないか。部品や素材を加工して自動車をつくるのと同じように、いろいろな知識や情報という材料を取り入れて、それを自分の中で加工して違った形、違ったアイデアにする。そして、それを他の人達に伝えたり、自分の日々の生活や仕事の決定に活かしたりする。

加工するためには、素材になる様々な情報が必要であるし、頭の中に理論という設計図も必要となる。ありきたりの素材と設計図では、ありきたりのものしかでき上がらない。時には、自分の中にある全く違った引き出しから、情報や知識を引き出して、新たな結びつきや編集をしてみる事も、思わぬ製品を生み出す原動力になる。その加工をする際、大切なのは、自分の中で「熟成させる」という過程である。「熟成させる」とは、自分の中でしっかりその情報を吟味して、その意味を考え、自分のものにする作業である。これが学ぶ事における一番大事なプロセスである。

いきなり勉強してはいけない

独学の場合、いきなり勉強をしても、実はなかなか続かない。最初から意気込みすぎたり、目標を高く持ってしまうと必ず失敗する。独学は長距離走やマラソンのようなもので、いきなり最初から全速力で走ったらすぐにバテてしまう。長い時間を走り通すには、しっかりとした準備運動や助走期間が必要である。

まずは自分の理解のパターンや無理のないペースを探すために、時間をかけていろいろと試行錯誤する期間が必要である。勉強のテーマをあまり決めてしまわずに、いろいろな本を読んでみる事が大切である。そうすると、それまで思いもしなかった分野に興味を持つ事もある。人によって、この勉強がしたいというものが1週間で見つかる人もいれば、半年ぐらいかかる人もいるかもしれない。

本を読みながら疑問を持つ

勉強や学びのプロセスとは、いったん押し返してみる事である。まずは何でも疑ってかかる事が、勉強するために必要な姿勢である。そのためには数をこなすしかない。独学を始める時には「自分がどう思うか、どう考えるか」を考えるクセをつける事が大切である。1つの小さな疑問や問題意識でも、それを少し広げていろいろと考えていく事で学問的関心に広がっていく。

学びを熟成させる

学びを熟成させるためには、以下の視点がある。

①物事を「普遍化」させていく(普遍的な構造を見出す)
②似たものを「関連づけて」いく事で、本質をとらえる(共通した構造を見出す)
③学問と現実を関連づける「応用する力」をつける(自分なりの答えを出す)
④頭にいったん入れた事を「揺らしてみる」(別の角度や状況を変えてみる)