一に道、二に天、三に地、四に将、五に法
君子が兵について考える際に注目すべき鍵要因は5つある。
道:民をして意を上と同じくさせる者。理念。
天:気候、天候、時間
地:地形
将:現場の戦闘の指揮官
法:組織の構造と運用体制、マネジメント
経営の言葉に言い換えて表現すれば、理念、戦略、現場の指揮官、経営システムの4つが内部変数で、外的要因として環境がある。孫子は5つのポイントをあげるだけでなく、その中の優先順位を明確に考えている。5つの要因の最初に道をあげている事は、十分に注目されていい。しかも、孫子は理念のもたらしてくれるものを、人心の統一、上下の意思の統一だと明確に意識している。孫子は、それが兵、国防にとって一番大切だと言っているのである。
算多きは勝ち、算少なきは勝たず
「算」とは「数えること」と「はかりごと」の2つの意味がある。孫子は国防の5つの基本要因について、敵軍と自軍の比較をきちんとして、その上で対策としてのはかりごとをめぐらす事が多ければ、戦に勝つ可能性は高いと言っている。孫子は「算を得ること多し」というのは、7つの計についての比較考量によると考えていた。
①主の道、②将の能力、③天地の得失、④法令の実行、⑤兵たちの強さ、⑥士卒の練度、⑦賞罰の明確さである。
孫子は「未だ戦わずしての廟算」を極めて重んじる。つまり、事前の計算やはかりごとことが大事であり、廟算、つまり先祖(歴史)に恥じない算をする事が大切だという。
勝ちを知るに五あり
「勝ちを知るに五あり」という文章の後に、「彼を知りて己を知れば、百戦して殆うからず」と続く。
孫子は「どんな状態になっている者が勝てるか」を5つのタイプに分けて述べた。
①戦うべき状況か、判断できる者
②現場の作戦行動を兵力の大小に応じて適切に工夫できる者
③組織の上下で同じ思いと欲を共有している者
④自ら深く考えて準備をし、相手が準備のないまま行動するのを待ち構える者
⑤現場の指揮官たる将の能力が高く、君は将の手綱をいちいちコントロールしない者
こうした5つの状態が揃っていれば勝てるというのは、経営の本質をついた「あるべき姿」である。
君の軍を患うる所以の者には三あり
軍を患うるとは、軍を患わすと理解していい。その患うる3つは次の通りである。
①軍を拘束する
②軍の士卒を惑わす
③軍の士卒が疑うようなことを君がする
孫子は、この3つを述べた後「勝ちを知るに五あり」という言葉を書いた。現場の行動に細かく口を出すのではなく、経営理念を定め、浸透させ、戦略を決断し、現場の指揮官を選び、そして経営システムを準備する。その上で、あとは現場に任すこと、それが経営なのである。