経営学者である著者が、『孫子』の中から大切な30の言葉を解説しながら、経営に活かせる孫子の考え方を紹介しています。
■兵は国の大事なり
「兵は国の大事なり」での兵とは「国防」と考えると一番ぴったりくる。戦争と解釈するよりも、そのための事前準備や戦争を避ける外交も含めて、国防という広い解釈がふさわしい。孫子がこの一文で強調したかったのは、国防という国の大事への2つの基本スタンスだ。
①大事であるからこそ、少数のポイントに絞って合理的に考えるべき
②大事だからこそ、君主の責任である
そして、孫子は5つの鍵になる要因があると指摘する。これをさらに比較するために7つの計について考える事が必要だという。また、そうした情報の重要性を強調するのも孫子の特徴である。
■戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ
戦略の基本は正、そこへ奇を加えると勝てる。正とは、正統的で定石通りの戦略であり、奇とは意外性をもった戦略である。
孫子は、奇と正の2つの基本形の組み合わせは多様で、その多様さの中からの選択こそが、戦略の選択の肝だという。孫子は奇正の順序が大切だとも考えている。まず正の戦略をきちんと持ち、その路線で動き出して、後に奇を加えるのが勝負の肝というのである。
なぜ、「まず正」なのか。第一に自分の活動基盤を堅牢にするものとして、正が必要である。それがあるから、いろいろな動き(奇)を「その後に」付け加えられる。第二に敵の意表をつく奇が効果を持つためには、相手の予想をまず正で誘導する必要がある。その予想を相手が持っているからこそ、はじめて予想の裏をかく奇手が生きてくる。つまり、相手の予想の裏をかくような行動をとるためには、まず相手に「こんな行動をとる可能性が高い」という予想を持たなければならない。そのために、正が必要なのである。
■勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求む
勝てる態勢や状況をまず作ってから、実際の戦闘を始めるべし、という事である。敗軍は勝利への態勢作りが不十分なまま戦闘を開始して、その戦いの中で勝機をつかもうとする。だがそのチャンスが訪れる事は稀で、結局は敗れてしまうという。
したがって、戦略の本質は「実際の戦いの前に」勝てる態勢と状況を作っておくこと、そしてそうした事前準備をした上でタイミングを見て実際の戦いを始めること、この2点にあるという事になる。
■兵の形は実を避けて虚を撃つ
孫子の戦略論のユニークさは、「正」こそ最も大切と言いながらも、勝つための決め手となる「奇」について、様々な観点から考察している事である。そのポイントは3つ。①虚実、②主導権、③詭道である。
「虚を撃つ」とは、相手が手薄なところ、意図していないところを攻めるという意味である。虚を撃たれた相手の困惑や驚きが自分に有利に働く事を狙う、という思考に、虚実の戦略論の肝がある。
■人に致して人に致されず
「人に致される」とは、他人の思うようにされてしまう事である。これは戦の場での主導権をとる、という事である。主導権を握るための戦略として、およそ孫子は2パターンを考えている。
①チャンスが到来した時に主導権を握れるように、自分の準備を整えておく
②変幻自在に敵の裏をかき、スピーディーかつ徹底して自分の戦術を変化させる事で、相手を翻弄し、疲れさせ、そこから相手の虚を多くする
■兵とは詭道なり
強くとも敵には弱く見せる、遠方にあっても近くにいるように見せる、低姿勢に出て敵を驕らせる、相手の無防備を攻めたり予想していないところに出るという事で、すべての相手を欺き、相手の裏をかくような行動である。
著者 伊丹敬之
1945年生まれ。東京理科大学大学院イノベーション研究科教授 一橋大学商学部で教鞭をとり、1985年教授。この間スタンフォード大学客員准教授等を務める。
日本経済新聞 |
TOPPOINT |
週刊ダイヤモンド2014年8/9・16号 丸善・ジュンク堂書店営業本部 宮野 源太郎 |
ビジネスブックマラソン 土井 英司 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
序 物理と心理の書、『孫子』 | p.1 | 2分 | |
第一章 経営の本質 | p.9 | 21分 | |
第二章 将のあるべき姿 | p.47 | 19分 | |
第三章 兵の情 | p.83 | 19分 | |
第四章 戦略の真髄 | p.119 | 19分 | |
第五章 戦略的思考とは | p.155 | 19分 | |
第六章 「勢い」は経営の肝 | p.191 | 19分 | |
結 余韻 | p.227 | 3分 |
新訂 孫子 (岩波文庫) [Amazonへ] |
字通 [Amazonへ] |
君主論 (岩波文庫) [Amazonへ] |
小倉昌男 経営学 [Amazonへ] |