今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2014/08/27更新

里山を食いものにしよう 原価0円の暮らし

148分

2P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

原価0円の暮らしのススメ

広島の山奥に暮らす著者が、原価0円の暮らしを紹介。水や食料に溢れる持続可能なシステム「里山」の素晴らしさを説く。


■里山を食いものにする
本当の里山は、人間が生きるために活用する(食いものにする)以外には手に入らない。里山はかつて、薪や炭といったエネルギーを得るだけでなく、山菜や果物など、豊富な食料を得られる場所として機能していた。まさに人間は「里山を食いものにしてきた」のである。

都会の人たちが田舎に来てありがたがる「自然豊かな風景」は、薪や炭、山菜や果物を得るために、人が山に手を入れる事ででき上がってきたものである。「里山を食いもの」にしなければ、木は密集して山の中は暗くなり、木のそばには草も生えず、昆虫も寄り付かない密林になってしまう。これが山の「荒れ果てた」状態である。

今、その里山は「食いもの」にする元気な人たちを失い、自然を利用する人も少なく荒れ果てている。

超短要約

里山を元気にし、日本を元気にする。それに関わる呼びかけが「里山を食いものにしよう」である。里山に眠るエネルギーを利用し、エネルギーの自立を図り、荒れ果てている耕作放棄地等を利用する事などを通して、食料の自立を図れば、マネー資本主義やグローバル化の波に翻弄される事はない。

著者 和田芳治

1943年生まれ。逆手塾 会長 日本人が昔から大切にしてきた里山暮らしを現代的にアレンジし、真の「豊かな暮らし」として広める活動を約30年前から開始。まちおこしを行う「過疎を逆手にとる会」や里山暮らしの知恵を研究する「人間幸学研究所」などの活動から、里山暮らしの楽しさとまちづくりをテーマとして、全国を講演してまわっている。

この本を推薦しているメディア・人物

帯
日本総合研究所調査部主席研究員 藻谷 浩介

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
はじめに p.3 3分
第1章 原価0円生活 p.15 26分
第2章 我が傍流人生がくれたもの p.63 21分
第3章 まちづくり奮戦記 p.101 27分
第4章 楽しく楽しく、とにかく楽しい人生 p.151 15分
第5章 里人の信条 p.179 17分
おわりに p.210 2分

この本に影響を与えている書籍(参考文献、引用等から)

里山資本主義  日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)
[Amazonへ]
置かれた場所で咲きなさい 置かれた場所で咲きなさい
[Amazonへ]

ユーザーのしおりメモ (0)