論理的な文章を書くための世界標準の技法であるパラグラフ・ライティングを紹介している本。欧米では、このパラグラフを使った論理的な文章の書き方を学校で、半年から1年間かけて学ぶという。
書籍の内容も論理的、かつ明確に書かれており、分かりやすい。文章力の向上に役立つ1冊。
■伝わる文章の3つの条件
①大事なポイントが30秒でわかる
読み手は、まず、その文章を読み進むべきか、読むとすればどの程度の優先度なのかを判断する。この判断が素早くできるよう、伝わる文章では、大事なポイントが30秒で分かる事が必要である。
②詳細もごく短い時間で読める
読み手はできる限り短い時間で文章を読みたいと思っている。短い時間で読めるよう、伝わる文章では、読むべきところと読む必要のないところが、はっきりと分かる事が必要である。
③内容が論理的で説得力を持つ
文章によっては、読み手はその文章から意思決定をしなければならない。意思決定ができるよう、伝わる文章では、明確なロジックとそのロジックに対する納得感(裏付け)が必要である。
論理的で分かりやすい文章は、パラグラフという文章単位で構成する。パラグラフを使うと、文章が伝わりやすくなり、速読できるようにもなる。
パラグラフとは、1つのトピックを説明した文の集まりの事である。1つのトピックが1つのパラグラフに対応する。パラグラフは、原則として、1つの要約文と、複数の補足情報の文で構成する。この要約文はパラグラフの先頭に置く。
パラグラフと段落は似ているが、パラグラフは、1トピック限定で、要約文があるところが違う。
パラグラフを使って文章を書くと、伝わりやすく論理的になる。逆に、論理性の求められない文章には、パラグラフを使う必要はない。
パラグラフの最大の特徴は、トピックとレイアウトが対応している事である。トピックとレイアウトが対応すると、伝わる文章になる。パラグラフでは、ロジックの構成単位と、文章のレイアウトの固まりを一致させる。パラグラフを使わずに、文の単位で文章を構成してはならない。
著者 倉島 保美
1961年生まれ。有限会社ロジカルスキル研究所 代表 大学卒業後、NECにて、18年間LSIの設計に従事するかたわら、1992年より英語・日本語のライティング、ディベート、ロジカルシンキング、プレゼンテーションなどの指導を始める。 早稲田大学アジア太平洋研究センター特別研究員、京都大学霊長類研究所非常勤講師などを歴任後、2003年にNEC株式会社を退職。2005年に有限会社ロジカルスキル研究所を設立。 現在、企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導している。
週刊 東洋経済 2012年 12/22号 [雑誌] |
マインドマップ的読書感想文 smooth |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
はじめに | p.3 | 3分 | |
第1部 なぜ伝わらない、どうすればいい | p.13 | 17分 | |
第2部 パラグラフで書く | p.45 | 74分 | |
第3部 ビジネス実践例 | p.185 | 20分 | |
おわりに | p.223 | 1分 |