今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2013/01/06更新

カフェが街をつくる

109分

2P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

カフェづくりのノウハウ

「Wired Cafe」などを展開するカフェカンパニーの共同創業者が、カフェの出店からコミュニティづくりまでの秘訣を紹介。カフェビジネスの事がわかります。


■まずは徹底した観察
カフェの出店を検討する際に徹底する作業は、人と街をとことん観察すること。どんな人が住んでいて、どんな人が働いているのか、300ミリの望遠レンズをつけた一眼レフを使い、大量に撮影する。平日と週末、朝、昼、午後、夕方など、時間帯と曜日を区切って、性別、年齢、職業、ファッション、持ち物と、頭のてっぺんから爪の先まで観察する事で、徐々にターゲットを絞っていく。

そのためにまず、駅前の人々、物件周辺の人々、商業施設周辺の人々を徹底して観察する。次に地図を見ながら立地を確認していく。駅から近いのか遠いのか、周辺の飲食店、コンビニ、レンタルショップなどの配置、どんな店があり、どんな商圏なのかをリサーチする。

イメージや固定観念に囚われず、あくまで客観的にその土地を調査する。そういう姿勢が、カフェを出店する際も必要になってくる。

超短要約

■カフェのバランスシート
飲食業界ではよく「FL値」というものが使われる。

F(材料費)+L(人件費)÷売上高=FL比率

この値は、利益を左右する重要な指標で、FL比率が55%前後で上下するのが一般的と言われている。これ以外に、賃料10%、初期投資の償却10%、その他の経費10%を足して、粗利益15%なら合格である。

しかし、小規模な店が年間を通じてコンスタントに利益を出し、安定的に運営するのは、ハードルが高い。外食産業年間売上約23兆円の内、17兆円を占めるのが小規模事業者だが、成功する店は少ないのが現状である。

このFL値をベースに考えると、普通はワイヤードカフェ原宿のような10坪の小さな店では、経営が成り立たない事になる。小規模店舗を開発する場合には、通常の飲食での売上を50〜60%と想定する。飲食以外の40〜50%を、半分は企業関連からのリアルマーケティングの売上で、残りの半分はプロモーションやイベントの売上で運営するようにする。

そのためには、出店前から、じっくりと街を観察する。どんなプロフィールの、どんなライフスタイルの人がいるのか。そのライフスタイルに合ったカフェとはどんなものか?と考えながら店づくりをする。

■カフェを使ったリアルマーケティング
カフェのフィルターを使って企業の知りたい情報を吸い上げてフィードバックしたり、ターゲットに近い商品の発表会や展示会をする。これがリアルマーケティングである。お金を払って、唐突にアンケートをしたところで良い結果は集まらない。しかし、毎日会うカフェの従業員が聞けば、ちゃんと教えてもらえる。そのため、非常に参考になる声が集められる。

出店後も、「人を読む」事は大切である。お客さんの人柄や年収、趣味、その人に合う車や家、メーカーなど、様々なリサーチを怠らないようにする。この情報収集を活用して、メーカーやサプライヤーに、商品の長所や短所をフィードバックする事ができる。

■カフェビジネスを志す人へ伝えたいこと
一般に素人が飲食業に転身するとき、カフェはチャレンジしやすいカテゴリーと考えられがちだが、それは間違っている。カフェは自由度が高いので、「こうすれば事業的にうまく回せる」という公式はない。カフェは実は難しいビジネスである。

地域の人のために街を良くしようといった、何か目的があり、そのためにカフェをやるという信念がないと、すぐ挫折してしまう。飲食業で儲けたいだけであれば、蕎麦屋や中華の方が原価も抑えられていい。

カフェのビジネスがいい循環に入れるかどうかは、地域の望むものを提供できているか、という点に尽きる。

著者 入川 ひでと

1957年生まれ。入川スタイル&ホールディングス 代表取締役 ダイエーにて新規出店業務を経て、2001年コミュニティ&ストアーズ(現カフェ・カンパニー)を楠本修二郎氏と共に創業。Wired Cafeを立ち上げる。 2005 年に入川スタイル研究所、2007 年に入川スタイル&ホールディングスを設立。 事業開発から業態開発、街づくりまで幅広い分野で活躍している。特に、東急沿線の都市開発やTSUTAYA TOKYO ROPPONGI、UT STORE HARAJYUKU.の店舗プロデュースなどで高い評価を獲得。 現在は、これまでの実績や蓄積したノウハウ、独自のマーケティング手法等を基に、関連企業の企画および開発業務のほか、街づくりや地域ブランディングに関する社会実験や、教育・出版事業等をメインに精力的に活動を行っている。

この本を推薦しているメディア・人物

帯
アートディレクター 佐藤 可士和

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
はじめに p.9 1分
第1章 人を読む、街を読む p.17 9分
第2章 カフェをビジネスにする p.35 8分
第3章 その場所の新しい価値を見出す p.51 20分
第4章 話題のカフェはこうつくられた p.91 14分
第5章 カフェが街をつくる p.119 15分
巻末付録 目指せ! カフェオーナーへの10のステップ p.149 11分
おわりに p.172 2分

ユーザーのしおりメモ (0)