元・世界銀行副総裁である著者が語る48のメッセージ。世界銀行で官僚的な組織文化を変えようと奮闘してきた体験や発展途上国の支援で学んだこと、恩師と仰ぐブータンの前国王の話などが綴られている。
働き方、リーダーシップ、幸福とは何かといった様々なテーマにヒントを与えてくれる1冊。
人間は健康で幸せな人生を望む。しかし、地球一個では足りないほど資源を使ってしまえば、せっかくの幸福さえ持続できない。その効率を測る物差しの一つがハッピー・プラネット・インデックス(地球幸福指数)だ。
アジアのトップはベトナムで世界12位。国民総幸福量を謳い自然保護に熱心なブータンの民は世界1、2を競う幸せ者だが、平均寿命が短く世界13位。先進国は揃ってぱっとせず、日本はアジア最下位で世界95位。
世界1位は大洋州の小さな島国バヌアツ共和国だ。続いてコスタリカなど中南米の数カ国とともにカリブ海域諸国が並ぶ。特に小さな島国が優位で、ここに学ぶことが多いはずである。お金だけで幸福は買えないのに主流の政策思考は経済成長に偏りすぎる。今、正す時が来ている。
著者 西水 美恵子
元世界銀行副総裁、元プリンストン大学助教授 東京都立西高校在学中、ロータリークラブ交換留学生として渡米し、そのままガルチャー大学に進学。1970年に卒業後、トーマス・J・ワトソン財団フェローとして帰国。千代田化工建設に席を借りて環境汚染問題の研究に従事した後、再度渡米。 1975年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程(経済学)修了。同年、プリンストン大学経済学部兼ウッドロー・ウィルソン・スクールの助教授に就任。 1980年、世界銀行に入行。開発政策局・経済開発研究所、産業・エネルギー局、欧州・中東・北アフリカ地域 アフガニスタン・パキスタン・トルコ局、国際復興開発銀行リスク管理・金融政策局局長、南アジア地域アフガニスタン・バングラデシュ・パキスタン・スリランカ局局長などを経て、1997年に南アジア地域副総裁に就任。2003年退職。 現在、米国ワシントンと英国領バージン諸島に在留。世界を舞台に執筆や講演、さまざまなアドバイザー活動を続ける。2007年よりシンクタンク・ソフィアバンクのパートナー。
![]() |
![]() 福井県立大学特任教授 中沢 孝夫 |
![]() |
![]() 土井 英司 |
![]() |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
はじめに | p.1 | 5分 | ![]() ![]() ![]() |
第1部 本気のリーダー 本気の仕事 | p.15 | 51分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2部 私たちのリーダーシップ 私たちの国づくり | p.99 | 62分 | ![]() ![]() ![]() |
![]() [Amazonへ] |