金融市場が危険状態に陥ることだけが、金融化の問題ではない。それは、社会、政治、教育などにも憂うべき結果をもたらす現象である。
世界金融の金融化の進行と、それに対する国際機関の対応策を分析する。
サブプライムローン問題による金融危機で、アングロサクソン資本主義の終焉が叫ばれた。しかしながら、国際通貨基金、国際復興開発銀行、国際決済銀行などの国際機関は腰が重く、世界経済の仕組みは2011年を過ぎてもリーマンショック前と大して変わっていない。
著者 ロナルド・ドーア
1925年生まれ。イギリスの社会学者。 専攻は日本の経済および社会構造、資本主義の比較研究で、知日派として知られる。ロンドン大学名誉教授、同志社大学名誉文化博士。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス特別研究員、英国学士院、アメリカ芸術科学アカデミー会員、日本学士院客員。国際ビジネス学会の紹介によると、実地調査に基づく理論構築に優れ、社会学のみならず、経済学、人類学、歴史学、比較産業研究の各分野に貢献した。
![]() 福井県立大学特任教授 中沢 孝夫 |
![]() |
![]() 会社学研究家 奥村 宏 |
![]() |
![]() 関西大学教授 森岡 孝二 |
![]() |
![]() 一橋大学経済研究所教授 北村 行伸 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
金融化ということ | p.4 | 6分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
資本市場の規模拡大 | p.13 | 14分 | ![]() ![]() ![]() |
実体経済の付加価値の配分 | p.35 | 11分 | ![]() ![]() ![]() |
証券文化の勃興 | p.52 | 12分 | ![]() ![]() |
社会を変える金融化 | p.70 | 14分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
金融化の普遍性、必然性 | p.92 | 12分 | ![]() ![]() ![]() |
学者の反省と開き直り | p.111 | 10分 | ![]() ![]() |
危機を無駄にするな | p.127 | 7分 | ![]() ![]() |
国際協調 | p.138 | 4分 | ![]() ![]() |
適切な報酬制度 | p.144 | 11分 | ![]() ![]() |
現状維持に終わる金融改革 | p.161 | 27分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
金融化は不可逆的か | p.203 | 15分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
社会における所得分配の不平等さを測る指標 1936年、イタリアの統計学者コッラド・ジニによって…
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |