政府が平成32年度の食料自給率を50%にする目標を掲げ、農林水産省がFOOD ACTION NIPPON(食料自給率向上に向けた国民運動)なるキャンペーンを張っていることから、多くの人は日本の農業を蘇らせるためにも、自給率を向上させなければならないと考えている。
しかしながら、日本の農業振興のために食料自給率を上げる必要はない。というよりも、「食料自給率は上げられない」といった方が正しい。
食料自給率が低くても、農家の後継者が少なくても、日本が食料危機にさらされることはない。
日本の農業に必要なのは、選択と集中である。つまり、世界で通用する品目に特化した輸出である。
自給率にこだわらないオランダ型をめざせば、世界で勝てる日本農業を実現できる。
著者 川島 博之
1953年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科准教授 専門は、環境経済学、システム農学。 2011年11月には行政刷新会議ワーキンググループ(提言型政策仕分け)の評価者を務める。東京大学生産技術研究所助手、農林水産省農業環境技術研究所主任研究官、ロンドン大学客員研究員などを経て、現職。
「悪いクセ」の断ち切り方 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 2/15号 [雑誌] 月刊「農業経営者」副編集長 浅川 芳裕 |
THE 21 (ざ・にじゅういち) 2011年 02月号 [雑誌] |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
はじめに | p.1 | 5分 | |
第1章 人口が増えれば「食料自給率」は下がる | p.11 | 14分 | |
第2章 食料自給率が下がると、「日本」は飢えるか | p.41 | 25分 | |
第3章 穀物は安く、利益を出すには「規模拡大」しかない | p.95 | 24分 | |
第4章 「地方の人口」が多い日本では、規模拡大ができない | p.147 | 23分 | |
第5章 「広い土地」を必要としない農業は有望 | p.197 | 11分 | |
第6章 農業における「選択と集中」を考える | p.221 | 7分 | |
あとがき | p.236 | 1分 |
世界の食料生産とバイオマスエネルギー―2050年の展望 [Amazonへ] |
日本の食料戦略と商社 [Amazonへ] |
「食糧危機」をあおってはいけない (Bunshun Paperbacks) [Amazonへ] |
貧農史観を見直す (講談社現代新書) [Amazonへ] |
人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫 (1430)) [Amazonへ] |
食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日 [Amazonへ] |
食料自給率のなぜ (扶桑社新書) [Amazonへ] |
偽装農家―たちまちわかる最新時事解説 (家族で読めるfamily book series) [Amazonへ] |
日本の食と農 危機の本質 (シリーズ 日本の〈現代〉) [Amazonへ] |
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社プラスアルファ新書) [Amazonへ] |
百姓たちの江戸時代 (ちくまプリマー新書) [Amazonへ] |
検証 米国農業革命と大投機相場―バイオ燃料ブームの向こう側で何が起きたのか!? [Amazonへ] |
農協の大罪 (宝島社新書) [Amazonへ] |
肥料になった鉱物の物語―グアノ、チリ硝石、カリ鉱石、リン鉱石の光と影 (のぎへんのほん) [Amazonへ] |