大発見はコロンブスの卵から
著者である益川氏のノーベル賞につながる研究は、既存の考え方を忘れることから始まった。既存の概念で研究を進めることを諦めることが最も重要な作業だったと振り返っている。常識や思い込みが、自由な発想や発言を押さえ込んでしまうことがあるのです。
直線型の人生と回旋型の人生
人生には、2種類ある。
ひとつは、「直線型の人生」。ある目標に向かってまっすぐ突き進んでいく人生。
もうひとつは、クルクル回転する「回旋型の人生」。いったんやり始めたことでも「ダメだ」と思ったら違うことをやり、もっと面白そうなことがあればそちらに方向転換するフレキシブルな人生。
日本は効率が優先される直線型人生だが、一見遊びに見えたり、無駄に見えたりすることの中に、実は豊かなものや未知なるものがたくさん隠されている。回旋型の無駄の多い人生が、偉大な研究成果に結びついたのです。
抽象化と具体化
思考方法には、2通りのやり方がある。
ひとつは物事を出来るだけ具体化する方法。具体例を使って解法を見つけ、その性質を使ってもとの問題にアプローチするというやりかた。
もうひとつは、徹底的に抽象化し、シンプルにする。そうすると夾雑物がなくなって、操作しなきゃいけない概念や数が少なくなってくる。
考えるとは感動すること
科学というと、理詰めの世界で感受性とは程遠いところにあると思われるが、実は感受性が非常に重要な要素となっている。自分のやった実験の結果を見て面白がれる人でなければ研究は続かない。
実験の結果が仮説の通りであれば、それは「並」の結果だ。自分が予想していないことが起こったほうが、科学者としては当然面白い。そこで重要なのは、それを素直に「あ、すごい!」と感じ取れることであり、「この予想外の結果は、いったい何なのだろう」と考えることだ。
プレゼン力と発信力の重要性
科学者が成功するためには、良い実験をすることだけでなく、いかにしてその実験データをきちんと伝えるかという「プレゼンテーション力」にかかっている。自分の持っているデータや研究成果をいかにして発信するかということが大切なのです。プレゼンをきっかけとして築くネットワークが、後のパフォーマンスに大きな影響力を及ぼし得る。したがって、プレゼンの内容とともに、上手な伝え方の技術を習得することが必要であり、ここがアメリカと比較して日本の弱いところでもある。
一番を目指さなければダメ
最初から一番を目指さなければ、結局、二番、三番どころではなくなってしまう。最初から志は高く持つべき。人には、それぞれの考える「一番」がある。一人一人がそれぞれ違う一番を目指して努力することは大切だ。