企業が属する業界の現状分析、将来構造の分析を踏まえ、競争戦略を練るための分析技法・考え方をまとめたものである。
業界のプレイヤー
業界構造を分析する視点として、自社を取り巻く業界のプレイヤーを、大きく5つに分けている。①競争業者(既存の競合プレイヤー)、②買い手(自社商品・サービスの顧客)、③供給業者(原材料などのサプライヤー)、④新規参入業者、⑤代替品の5つである。
5つの競争要因
大きく5つのプレイヤー・利害関係者がいることで、企業は5つの競争要因にさらされている。具体的には、①競合するプレイヤーとの敵対関係、②買い手の交渉力(販売価格引き下げ要求など)、③売り手の交渉力(仕入価格引き上げ要求、供給制限など)、④新規参入の脅威(新しいアイデア・ビジネスモデルでの参入など)、代替商品・サービスの脅威(近しい機能をもつ商品・サービスにより市場を奪われるなど)がある。
3つの基本戦略
業界の構造を5つの要因で捉え、将来の方向性を見定めたうえで企業がとる戦略としては、3つの基本戦略を掲げている。
①コストリーダーシップ戦略は、競争業者よりも低コストを実現し、規模を獲得することで競争優位を獲得する戦略である。
②差別化戦略は、業界のなかで特異と考えられる独自性を発揮する戦略。独自性とは、商品・サービス自体の独自性にとどまらず、サプライチェーン、チャネルなども含め、競争業者と比べた違いである。
③集中戦略は、業界全体ではなく特定のターゲットに絞り、低コストもしくは差別化した商品・サービスを提供する戦略である。
業界環境の分類
どのような戦略をとるかは、業界環境にもよる。そこで、業界環境の分類を試みる視点として、①業界の集中度、②業界の成熟状態、③国際競争の影響を掲げている。
5つの類型的業界環境
そこから、類型的な5つの業界環境を示している。集中度の低い①多数乱戦業界、業界の成熟状態の違いから②生まれたての先端業界、③成熟期へ移行する業界、④衰退業界、さらに⑤国際競争に巻き込まれている業界の5つを代表的なものとして紹介しており、戦略の要諦を示している。